宮川ボルダー宿題回収ツアー【初日】あめごエリアで登る。

エリア紹介

どうも、つぼっちです。

三重県大台町にある宮川ボルダーへ2泊3日で登りに行ってきました。

僕は4年前に一度行ったことがあるんですが、当時まだ弱すぎて全敗退かました苦い思い出がありますε-(´∀`; )

なので今旅は宿題回収が第一目標でした。

回収リストは、あめご(初段)、チャンドラ(二段)、黄色い鈴(初段)、クレイジーダイヤモンド(三段)。

全部登って4年間のトレーニング成果を見せてやるぜ!

同行メンバー紹介

ショウちゃん。

Bonの常連で、鍛え上げた筋力を活かしたスタムーブが強み。日々片手懸垂トレに勤しむ堀深イケメン。

ハヤト。

同じくBonの常連で、溢れ出るユーモアセンスでいつも場を和ませてくれる。ジムの強さに岩場の成果が中々追いつかない伸び代だらけのムードメーカー。

初日のみ現地合流のマルコメさん。

東海の強強クライマーさん。ハイエースで車泊しながら岩登り生活中。今回初セッション。

エリアまでのアクセス

Googleマップで宮川ボルダーと検索するとメインエリアの駐車場が表示されるのでナビをセット。

岡山から宮川までは片道5時間かかります。

高速乗ってひたすら東へ走り、亀山JCTを南下。大台ICもしくは1つ手前の勢和多気ICで下道に降りて、ラスコンで食料調達とトイレを済まして宮川ダム方面へ(大台町の街を過ぎるとコンビニがありません)

下道で40分くらい南西へ走るとメインエリアの駐車場に着きます。

1日1人300円の利用料を受付ポストに支払いましょう。

let’s climb!!

駐車場でマルコメさんと合流。リアルで会うのは初なので挨拶を済ます。マルコメさんの狙いはクレイジーダイヤモンドで、僕らがあめごとチャンドラやってる間にみなも(二段)でアップしてくるとの事で一旦別行動。

軽くストレッチしながら道具の準備済まして、いざあめごエリアへ!

駐車場から少しだけ奥に歩いていくと、すぐ左脇に降り口あり。踏み跡辿って降りたらエリア着。近くて最高だ。

エリアに降りて目の前にあるのが人気のあめご岩。金曜なので人は少なく落ち着いてる。

すぐ横にはノコノコ岩も。

チャンドラをトライ中の女性クライマーが居て、よく見たらインスタでフォローさせてもらってるリサさんだった。初めましてでした。

明朝に出発して早6時間。ついに登れるぞー!

まずは簡単な課題でアップするか迷ったけど、3人とも長時間溜まっていたクライミング欲が爆発していきなりあめごを触ることに決定( *`ω´)

気温もそこまで寒くないしイケるっしょ!

先にトライされていた方のマットをお借りしつつオブザベ。こんな感じだったな〜と4年前の記憶を呼び起こしながらホールド探る。

よし、とりあえずやってみよう。

冷えきったシューズに悴みながら足をねじ込み、おもむろにスタートに取り付く。しかし岩が氷のように冷えていて瞬く間に指先の感覚がなくなり、僅かに高度を上げただけで情けなく落ちる。

あめごの面は日陰になっていて、岩が予想以上に冷えてる( ̄▽ ̄;)

2トライ目。下部を突破して右手でクロス気味に棚カチを握る。

ここからが核心。左手で悪いカチを中継して、送りでリップを叩くのだが、体がまだ起きておらず右手が全く保持れてない。

リップに手を出した瞬間に猫パンする未来が見えたので無理せず降りる。

こりゃダメだ、やっぱりアップしてきますわ!

寒さに震えながらクライムヘッズのサブマット片手に、すぐ隣の日当たり良好なノコノコ岩へ。

日向はまるで別世界で、ポカポカ陽気で暖かかった(´∀`*)

燦々と降り注ぐ陽光の元、プルプル(4級)と一期一会(3級)を登る。

プルプルはスローピーな棚をヒールフックでトラバースしていき、サイドガバからトップアウトする気持ちの良い課題だった。

一期一会は同じスタートから直登だけど、少し右のサイドガバ棚を持つと易しめに感じた。使って良かったのか分からないけど、楽しく登れたからオッケー。

体が良い感じに暖まったのであめごへ舞い戻る。

3トライ目。さっきよりも体が動く。順調に高度を上げて核心のリップ送り。左手で思い切りリップを叩いた瞬間、右手がすっぽ抜けてフォール。。

いかんいかん、力入りすぎたな。右手の棚カチのホールディングがしっくりこなくて保持しすぎてる。

僕が悩んでいる間に、ショウちゃんがしっかり足残してリップ取りに成功。全く危なげなくトップアウト。ナイスー!

ちくしょー先越された( *`ω´)

流れに乗るぞと即トライしそうになったが、焦ってムダ撃ちするのが一番しょうもないので落ち着いてレスト。

休んでいるとみなも(二段)を早々に完登したマルコメさんが合流。

あめごの核心の右カチは人差し指をねじこんでしゃくるように持つとアドバイスをくれた。

次のトライでその持ち方してみたらかなり保持感良くなり、そのままリップ止まった!足は切れたが両手で挟み込んで耐える。あとは気持ちよくトップアウト。

ほんの少しのホールディングの意識でここまで変わるとは。マルコメさんありがとう。

ハヤトも実力的には問題なく登れそうだが、リップ周辺で足切れまくって余力あるのに落ちるトライが続く( ̄▽ ̄;)

もしかしてここで力出し切っちゃうか?と危惧したが、暫くして足キレキレながらもリップのマッチに成功し、ヨレてプルプルしながら完登。

もう力90%出したらしいw

それじゃあお次はチャンドラ!リサさんがまだトライされてたのでご一緒させてもらった。

薄被り面をトラバースして左上に抜けていくテクニック系課題。4年前は最後のガバ取りができずに敗退した記憶がある。ムーブは全然覚えてなかったので手探りでトライ開始。

ホールドの配置が絶妙で、どのホールドをどっちの手で取るか迷う。テーマ手順とかクロスって感じ。

何度かよくわからないまま落ちてから、リサさんのムーブを見て丸パクリ作戦開始。

右手にヒールフックかけて右手大クロスして、その状態のまま足切って耐えて、めちゃ悪いスタンス踏んで固めて左手でギャスガバ取り〜。

スポンサーリンク

なるほどやってみよう!

しかしめちゃ悪いスタンスが全然踏めなくて右手が離せない…。

右足で踏むのがメジャーっぽいけど、マルコメさんが左足パターンも見せてくれた。

そっちもマネしてみるが全然できない( ̄▽ ̄;)

他のムーブも出来ないかと試行錯誤している間に、ショウちゃんとハヤトも悪い足の踏み感が分かってきたようでギャスガバ取りが安定しだす。

ヤバい置いてかれる〜(汗)

こうなったら最終手段。足が踏めないなら飛べばええんや!

右手クロスからの、左手僅かに持てるカチに寄せて、

全身で溜め作って右ヒール解除と同時にサイファー!

あ、なんか普通に取れちゃった(パートです)

さっきまで出来ない理由を言い訳がましくボソボソと喋っていたのに、突然水を得た魚の様にはしゃぎ出す。

メインマットを敷いていると足を擦ってしまったので、厚みのないサブマットに変更。

そしてイメージ忘れる前に意気揚々と本気トライ。

前半パートを淡々とこなして、サイファーをミスなくキメる。1呼吸してから足上げて、悪めのカチ止めて大ガバにふわっとサイファー。

上部はガバガバなので気持ち良くトップアウト。

これだったかー!同じムーブで登ってる人ほぼ居ない気がするw

その後はみんなギャスガバ取りまで何度もいけていたけど、最後の悪めなカチ取りが安定せず苦戦。

ハヤトがギャスガバ止めて余裕そうに膝パンパンした直後に手が抜けて落ちたのは面白すぎたw

みんなヨレて落ち着いてきたのと気づけば昼過ぎって事で、そろそろクレイジーダイヤモンドに移動しますか。

リサさんはもう少しトライするみたいなのでここでお別れ。セッションありがとうございました♪

駐車場に戻って車に乗り込み、朝来た道を戻る。

5分ほど走った辺りに広まった土のスペースがあるので駐車してアプローチ。右下に向かって降りていくとどっ被りの岩が1つ現れます。

CD岩

150度くらいの強傾斜な岩で、クレイジーダイヤモンド(三段)と幻日(四段)がある。

クレイジーダイヤモンドは4年前全く歯が立たなかった記憶があるので、どのくらい戦えるようになっているか楽しみ。

先に幻日をトライされていた大阪のリードクライマー、マルタニさんのマットもお借りしつつ、吹っ飛びそうなところに追加で敷いてオブザベ開始。

ショウちゃんとハヤトは夕方のチャンドラリベンジに向けてレストする事にしたようなので、マルコメさんと2人でセッション。

傾斜が強い上にホールドもシブくて威圧感凄い。

離陸と初手取りはさほど悪くないがそこからが本番。

左手保持しきれない棚を抑えて右手でかなり遠く感じるカチを取りにいくも全然できない。中継できそうなアンダーを見つけて手を出してみたら止まった。ポジション整えてカチに送る。

左足を動かしつつ体あげて、左手をアンダーに返す。地味にしんどい(;´д`)

さらにアンバランスなまま足動かして、右手カンテの棚にデッド。ヨレるぅ〜。

なんとなく下部バラせた。上部もバラしておく。

クレイジーの核心は上部で、右手カンテの棚取ってからかなり遠いガバにランジorダブルダイノするのが核心。

色々試した結果、僕は左手先行のダブルダイノ、マルコメさんは右足トーフックかけて右手でガバ取りムーブに落ち着く。

ダブルダイノめっちゃ怖いけど、分かってきたらそこまでぶっ飛ぶ感じなくて安心。しかもこれで登れたら超カッコいい(笑)

さぁ、あとは通すだけ。スタートからやってみる。

何度もカチ取りで落ちる。普通に悪いんよ。

一度だけ右カンテ取りまでいくもヨレ落ち。。。

強傾斜耐性無さすぎてボディが終わってきた(泣)

マルコメさんは下部を安定してこなし、トーフックからのガバ取りに成功!フルリーチでパツパツのまま右足切ってキャンパで耐えて、左足置いて左手でリップ取り。寄せれたと思ったら振られに耐えれずフォール!惜しいー!!

僕も諦めずに何度かトライしてたけど、もはや搾りカス状態。左手アンダーに返すところが全然こなせず敗退。゚(゚´Д`゚)゚。

4年前に比べたら完全に戦えてるから成長は感じるものの…悔しすぎるー。来シーズンまでに強傾斜鍛えてリベンジやな。

気付けば夕暮れ間近になってきたので、ショウちゃんとハヤトのチャンドラリベンジをする為メインエリアに移動しよう。

マルコメはもう少しクレイジー打つというのでお別れ。セッションありがとうございました!!

再びあめご岩に着。ムーブは固まっているのでササっと決めれそう。

2人を応援しつつ、僕は近くの店長初段(初段)をお触り。どうみてもカチ激保持系で今じゃないなーと思いながら触ってみる。

ムーブ分かりにくく、無理矢理保持ってたらあっという間に体終わった。予想通りでしたw

2人の様子を見ると、午前中のヨレと岩の結露が相まってギャスガバ取りが止まらなくなっている。

みるみる日が暮れて辺りが暗くなってきた。残念だけどここまでですな。何も見えなくなる前に荷物まとめて駐車場へ。

ガッツリ登った後は美味しいご飯を食べに行きます。

つじ萬

向かったのは大台町の役場の向かいにある定食屋つじ萬。

焼きサバと味噌カツ定食。

予想を上回る美味しさで感動した。特にカツがとても柔らかくジューシーで過去一かも。

味噌カツ膳と茶そば定食も美味しそうだった。

ごちそうさまでした。

すごく美味しいお店だったけど、個室から店中に響き渡る声で笑い倒すオバちゃんの声さえなければ100点満点だったな。久々にあんな金切り声聞いた。田舎クオリティなのか。

コンビニで酒とつまみを買って宿へ。

リバーサイド茶倉

今回宿泊したのは飯南町にあるリバーサイド茶倉さん。

割引で素泊まり3,500円。しかも浴場つき。部屋も畳で落ち着くし最高かよ。

風呂上がりに乾杯して談笑。ハヤトの「ラインセットなんかダメだよ。まぶしじゃなきゃ。男なら。」は殿堂入りです。

暫くして爆睡しましたとさ。

2日目に続く↓

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました